2025/03/06
│
日本体育大学
齋藤義信 研究室
Yoshinobu Saito Laboratory
本研究室は、スポーツ・身体活動を通じた持続可能な未来を目指して、研究・教育活動に取り組んでいます。
Research研究内容

Memberメンバー


こんにちは。
1月25日に開催された「第15回湘南藤沢市民マラソン2025」に齋藤ゼミでボランティアとして参加しました。
ボランティア活動では、飲食ブースにて無料配布の食品提供を行い、ゼミ生達が協力して、大勢の参加者の方々に配布しました。
全員楽しくボランティア活動に取り組む事が出来ました。
2025/1/25 担当 岩本
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント
#藤沢市みらい創造財団
#湘南藤沢市民マラソン

こんにちは。
1月25日に開催された「第15回湘南藤沢市民マラソン2025」に齋藤ゼミでボランティアとして参加しました。
ボランティア活動では、飲食ブースにて無料配布の食品提供を行い、ゼミ生達が協力して、大勢の参加者の方々に配布しました。
全員楽しくボランティア活動に取り組む事が出来ました。
2025/1/25 担当 岩本
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント
#藤沢市みらい創造財団
#湘南藤沢市民マラソン
こんにちは。
ゼミ活動の一環で「ふじさわパラスポーツフェスタ2024」にボランティアとして参加しました。
様々な方が楽しみながら交流し、インクルーシブスポーツやパラスポーツに対する理解を深めることを目的としていて、車椅子バスケやボッチャ、モルックなど体験する機会の少ない種目を体験出来る貴重なイベントでした。また、参加者の総数が880人と前年に比べると448人も増加していて、藤沢市の賑わいを創出する大切なイベントの1つになっています!
私は車椅子バスケのお手伝いをさせて頂きました!
学外で車椅子バスケに触れるのは初めてでしたが、我々ボランティアにも車椅子バスケならではの面白さやバスケとの違いなどを教えて頂きました。
ボールをパスしたりシュートするという当たり前に普段なら出来ることも車椅子を操作しながらだとても難しかったです💦
ですが、その分バスケとは全く違う面白さもあると感じました!
親切なスタッフさんや他のボランティアの参加者さんも優しい方ばかりでとても楽しいイベントなので、是非参加してみてください!
写真:ふじさわパラスポーツフェスタ2024実施報告より
2024/11/24 担当 岩佐
#日本体育大学
#日体大
#スポーツマネジメント
#藤沢市みらい創造財団
#パラスポーツ

こんにちは。
ゼミ活動の一環で「ふじさわパラスポーツフェスタ2024」にボランティアとして参加しました。
様々な方が楽しみながら交流し、インクルーシブスポーツやパラスポーツに対する理解を深めることを目的としていて、車椅子バスケやボッチャ、モルックなど体験する機会の少ない種目を体験出来る貴重なイベントでした。また、参加者の総数が880人と前年に比べると448人も増加していて、藤沢市の賑わいを創出する大切なイベントの1つになっています!
私は車椅子バスケのお手伝いをさせて頂きました!
学外で車椅子バスケに触れるのは初めてでしたが、我々ボランティアにも車椅子バスケならではの面白さやバスケとの違いなどを教えて頂きました。
ボールをパスしたりシュートするという当たり前に普段なら出来ることも車椅子を操作しながらだとても難しかったです💦
ですが、その分バスケとは全く違う面白さもあると感じました!
親切なスタッフさんや他のボランティアの参加者さんも優しい方ばかりでとても楽しいイベントなので、是非参加してみてください!
写真:ふじさわパラスポーツフェスタ2024実施報告より
2024/11/24 担当 岩佐
#日本体育大学
#日体大
#スポーツマネジメント
#藤沢市みらい創造財団
#パラスポーツ
今回は、株式会社ルネサンス執行役員/健康価値共創部部長の樋口毅様から、健康経営から考える日本の未来についての特別講義をしていただきました。健康経営の意義や推進する目的、社会環境の変化など、これから社会に出る四年生にはもちろん、就職活動を始めようとしている三年生にとっても就職先を考えるよい時間になりました。
また講義終盤では自身が求める「働くテーマ」を突き詰めるワークを行い、私が本当に手にしたいものが理解できる有意義な体験をすることができました。グループワークを通してゼミ生の仲がまたぐっと良くなったように感じます。
今回の講義で得た知識をこれからの活動に活かしていきたいと思います。
2024/11/21 担当 上平
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント
#ルネサンス

今回は、株式会社ルネサンス執行役員/健康価値共創部部長の樋口毅様から、健康経営から考える日本の未来についての特別講義をしていただきました。健康経営の意義や推進する目的、社会環境の変化など、これから社会に出る四年生にはもちろん、就職活動を始めようとしている三年生にとっても就職先を考えるよい時間になりました。
また講義終盤では自身が求める「働くテーマ」を突き詰めるワークを行い、私が本当に手にしたいものが理解できる有意義な体験をすることができました。グループワークを通してゼミ生の仲がまたぐっと良くなったように感じます。
今回の講義で得た知識をこれからの活動に活かしていきたいと思います。
2024/11/21 担当 上平
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント
#ルネサンス
こんにちは。
先日のゼミ活動では、来年の1月26日に開催される「第15回湘南藤沢市民マラソン2025」にゼミ生がボランティアとして参加するため、当ゼミと提携しております公益財団法人藤沢市みらい創造財団の方々と事前打ち合わせを行いました。
ボランティア活動では市民の方々との交流やスポーツに取り組んでいる姿を見ることで、研究へのヒントとなるカギが見つかると思います。
その後、4年生が卒業論文の中間発表を行いました。
翌年に卒業論文を取り掛かる事になる3年生は興味津々で、発表が終わる度に質問が飛び交っておりました!
今年も残り僅かですが、引き続き様々な活動に取り組んで行きます!
2024/11/14 担当 岩本
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント

こんにちは。
先日のゼミ活動では、来年の1月26日に開催される「第15回湘南藤沢市民マラソン2025」にゼミ生がボランティアとして参加するため、当ゼミと提携しております公益財団法人藤沢市みらい創造財団の方々と事前打ち合わせを行いました。
ボランティア活動では市民の方々との交流やスポーツに取り組んでいる姿を見ることで、研究へのヒントとなるカギが見つかると思います。
その後、4年生が卒業論文の中間発表を行いました。
翌年に卒業論文を取り掛かる事になる3年生は興味津々で、発表が終わる度に質問が飛び交っておりました!
今年も残り僅かですが、引き続き様々な活動に取り組んで行きます!
2024/11/14 担当 岩本
#日体大
#日本体育大学
#スポーツマネジメント
こんにちは。日本体育大学スポーツプロモーションオフィス主催で11/1,2,3,9,10に開催された体力測定に齋藤ゼミから参加しました。
この体力測定は、40歳以上の方を対象に事前予約制(抽選)にて毎年開催されています。
今回は、形態測定、遺伝子検査(希望者)、血管年齢測定、全身反応時間、30秒椅子立ち上がり、握力、長座体前屈、8フィート歩行、6分間歩行、骨密度測定、認知機能測定、ジャンプ測定、カウンセリングなどを測定しました。
測定員として、地域住民の皆様と交流しながら、年齢や運動習慣などによって生じる体力・身体の変化や差異を把握することができ、今後の研究に生かせる大変貴重な経験になりました。
2024/11/13 担当 岩本
#日体大 #日本体育大学 #体力測定 #スポーツマネジメント

こんにちは。日本体育大学スポーツプロモーションオフィス主催で11/1,2,3,9,10に開催された体力測定に齋藤ゼミから参加しました。
この体力測定は、40歳以上の方を対象に事前予約制(抽選)にて毎年開催されています。
今回は、形態測定、遺伝子検査(希望者)、血管年齢測定、全身反応時間、30秒椅子立ち上がり、握力、長座体前屈、8フィート歩行、6分間歩行、骨密度測定、認知機能測定、ジャンプ測定、カウンセリングなどを測定しました。
測定員として、地域住民の皆様と交流しながら、年齢や運動習慣などによって生じる体力・身体の変化や差異を把握することができ、今後の研究に生かせる大変貴重な経験になりました。
2024/11/13 担当 岩本
#日体大 #日本体育大学 #体力測定 #スポーツマネジメント
今回は、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員の平田昂大先生に特別講義をしていただきました。平田先生の経歴とそこで実施された研究や成果について詳しくご紹介していただきました。
スポーツと健康を研究する私のゼミと方向性が一致している為、平田先生の経歴の教育者やスポーツトレーナー、研究者などさまざまなキャリアが広がっていると考えると胸が躍りました。
研究内容では日本人人口の約10%も患者数がいる足底腱膜炎の歩行パターンの特徴やラグビー選手のスターティングメンバーとベンチメンバーの身体的特徴の比較など興味深い研究紹介もしていただきました。それ以外にも論文を作成するに当たっての関連論文の分別など卒業研究にも活用できるお話をいただきました。
今回お話いただいた内容を参考にして自分の研究にも役立てていきたいと思います。
2024/11/07 担当 田島
#日体大 #日本体育大学 #スポーツマネジメント
#慶應義塾大学スポーツ医学研究センター

今回は、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員の平田昂大先生に特別講義をしていただきました。平田先生の経歴とそこで実施された研究や成果について詳しくご紹介していただきました。
スポーツと健康を研究する私のゼミと方向性が一致している為、平田先生の経歴の教育者やスポーツトレーナー、研究者などさまざまなキャリアが広がっていると考えると胸が躍りました。
研究内容では日本人人口の約10%も患者数がいる足底腱膜炎の歩行パターンの特徴やラグビー選手のスターティングメンバーとベンチメンバーの身体的特徴の比較など興味深い研究紹介もしていただきました。それ以外にも論文を作成するに当たっての関連論文の分別など卒業研究にも活用できるお話をいただきました。
今回お話いただいた内容を参考にして自分の研究にも役立てていきたいと思います。
2024/11/07 担当 田島
#日体大 #日本体育大学 #スポーツマネジメント
#慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
ふじさわプラス・テンの取り組みで、運動グループの皆さんの健康チェックに伺いました。体力測定や認知機能チェック、アンケートなどを実施しました。今年で9年目になりましたが、初回から参加されている方も多く、皆さんとてもお元気です。参加された皆さん、ありがとうございました!

ふじさわプラス・テンの取り組みで、運動グループの皆さんの健康チェックに伺いました。体力測定や認知機能チェック、アンケートなどを実施しました。今年で9年目になりましたが、初回から参加されている方も多く、皆さんとてもお元気です。参加された皆さん、ありがとうございました!
日本運動疫学会に参加しました。
最新の研究知見と現場での取組みを学ぶことができました。大会長の岡田先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!
当研究室が関係する研究においては、現場連携セッション、プロジェクト研究報告、一般演題5演題で発表しました。
そして、一般演題では優秀演題賞(ポスター賞)を受賞しました!中村先生、おめでとうございます!
さらに、2024年度優秀論文賞を受賞しました!伊藤先生、おめでとうございます!
#jaee #運動疫学 #日体大 #日本体育大学

日本運動疫学会に参加しました。
最新の研究知見と現場での取組みを学ぶことができました。大会長の岡田先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!
当研究室が関係する研究においては、現場連携セッション、プロジェクト研究報告、一般演題5演題で発表しました。
そして、一般演題では優秀演題賞(ポスター賞)を受賞しました!中村先生、おめでとうございます!
さらに、2024年度優秀論文賞を受賞しました!伊藤先生、おめでとうございます!
#jaee #運動疫学 #日体大 #日本体育大学